昨日赤道儀を購入し本日到着しました。 Sky WatcherのAZ-EQ5GTです。
昨年手に入れたスカイメモRS(スカイメモQのバックアップ機)を除外すると新機材は ナント30年振りです (^^) ですので、まずは自動導入赤道儀の仕組みや機能面の理解を優先し望遠鏡の設置はまだしてません。(一応アリガタプレートは設置)
当初は冷却CMOSカメラを購入予定でしたが納期面で先送りになったためこちらになりました。
さっそく90sやTS-50赤道儀と共用しているPoleMasterですがアダプターを同時に購入して取り付けてみました。
また、動作確認も兼ね運用する予定のEQDIRECTで端末はPCに接続して架台のコントロールを初体験。
ASCOMやEQMODの導入は設定もEQMODのマニュアル通りで、すぐに使用できるようになりました。
これで先々AUTO GUIDE Labsさんに相談中のWifi経由での運用もできそうです。
プラネタリウムソフトは何も用意していなかったため、フリーのSky Chart3.11(x64)を使用してみました。
これで接続したPCからAZ-EQ5GTであっちこっち星雲・星団を擬似巡回して今日のお遊びは終了です (^^)
コメントする